· 

文化の日☆「和の心を学ぶ」in飯舘村

いつもご覧いただきありがとうございます☺

 

さて、11月3日(土)は、文化の日。

急遽、お誘いがあり、飯舘村のイベントに参加してきました。

 

野﨑洋光さん×上野誠さんの特別トーク

「和の心を学ぶ」

 

野﨑さんは、福島県出身。

2004年アテネオリンピックでは、長嶋茂雄監督の依頼を受け、

日本代表チームの総料理長を務めた方。

現在は、南麻布の「分とく山」の総料理長。

どうやら、飯舘村までい大使でもあるようです。

 

上野さんは、奈良大学文学部国文学科教授。

万葉学者。

 

もう一人、コーディネーターとして、佐川旭さん。

この方も福島県出身。

建築家で、業界では、間取り博士と呼ばれているとか。

飯舘村づくりアドバイザーでもあるようです。

 

どうやら、トーク内容は打合せなし。

蓋を開けてのお楽しみでした。

意図しては、”型にはめないように”とのこと。

 

2時間に渡るトークは、

料理のこと、言葉の由来、建物のこと、

昔の人の知恵、

豊かさとは・・・。

 

教科書や学校では学べない、

体験を通しての学び、

昔の人の知恵、

その中にある豊かさに、

改めて、気づくことができ、

感銘を受けました。

 

その中で、何点かご紹介します。

①野﨑さんから、牡丹餅&御萩について。

春は、「牡丹の花に見立てて」牡丹餅

秋は、「萩の花に見立てて」御萩

 

「夏と冬の呼び方もあるの知ってますか?」と野﨑さん。

夏は、”夜船(よふね)”

 由来:

 音を出さずに作ることができ、いつ搗いたかわからない

  ⇩

 夜は暗くて船がいつ着いたかわからない

 

冬は、北窓(きたまど)

 由来:

 いつ搗いたかわからない→月を知らない

  ⇩

 月が見えないのは北の窓だ、ということから。

 

夏と冬も、別のぼたもちの呼び方があるとは!!

昔の人は、暦のない時代、景色から季節感を持っていたようです。

 

季節感から言葉ができ、料理にも名付けられる。

 季節感 → 文学 → 料理

 

②ふたつ目は、上野さんの古語の話。

 「かたち」を作る話から、

 「かた」とは、プレスで作るような、型に入れること。

では、「ち」ってなに?という話に・・・

 

血、乳、土地など、

「ち」とは、

”生命を感じるもの”

”霊的なエネルギー”

”体にめぐるエネルギー” だと。

 

③みっつ目は、佐川さんから建築に関わる言葉の話。

日本の建築の美しさは、”まど”

”窓” →英語では、window →windは、風 →風穴である

 

もうひとつは、

”間土” 間のこと。

昔は、家には床の間があり、掛け軸を飾り、見て楽しむ空間であり、

床の間は、初対面のお客様とも、心を溶かす、

コミュニケーションの場でああったと。

床の間は、家の品格を表す場とも言えるそうです。

 

玄関は、

”玄妙なる関門”

玄妙は、奥行きある、たたずまい

関門とは、関所のこと。

家族と寛ぎ、楽しむ場であるため、

外での嫌なことを、靴を脱ぎ、持ち入らないようにするところ。

そんな、意味があるそうです。

 

対談の様子 佐川さん&野﨑さん&上野さん

途中から垂れ幕が上がり紅葉を見ながらの対談


 

三者三様ですが、同じことをおっしゃっていました。

「体験が大事である」

自然から学び、言葉から学び、体験から学ぶ

現代は、多くの情報で溢れていて、簡単にその情報を得られる。

一番大事なのは、体験して、得ることであると。

 

例えば、

隣のおばちゃんの漬物が美味しいと聞けば、

作り方を教えてもらい、自分で作ることというように、

ひとりでは得られない情報。

 

”コミュニケーションに豊かさがある”と。

 

その中で、

上野さんからは、以下のような言葉が。

「流行 10年、知識 100年、知恵 万年」

 

 

いつしか、頭で覚えるような時代になったが、

知恵を学ぼうと。

 

いつも通りの小さなこと、日々の生活に豊かさがある✨

足りなさの中に豊かさがある✨

 

深い深い、トークショー✨

和の心を学ぶ、貴重な時間になりました❤