· 

禅語☆松樹千年の翠 

いつもご覧いただき

ありがとうございます😊


先週日曜日に行った

飯舘村の『復興さくらまつり』!


前勤務関係でご縁のあった恩師より、


『 禅語(ぜんご) 』


を学びました(^ー^)✨



【禅語】とは、
禅宗の文献に記された言葉。
(引用:ピクシブ百科事典)


禅の教えや悟りの境地などが

短い語句に凝縮されている。
短い中にも深い意味があり、
日本人の生活の中に
根ざしている言葉や教えが多くある。


色々調べてみると、

普段何気なく禅語を使っていることに

驚きました(@ ̄□ ̄@;)!!



【 普段何気なく使っている禅語 】

    「 挨拶 」  

    「 無事 」  

「 沈黙 」 

「 我慢 」 

「 玄関 」 

    「 工夫 」  

    「 知識 」  

「 主人公 」


生きていく上で
大切なヒントを

与えてくれていたのですねー!!


さてさて、
復興さくらまつりで教えていただいた


『禅語』


帰宅後、さらに調べてまとめてみました!


復興桜に

寄り添うように頭を出している


『松✨』


を観ながらご覧ください♪


⬇️ ひとつ前のブログにも出場してます。


『 松樹千年の翠

 (しょうじゅせんねんのみどり)』



四季折々、
見頃というものが存在する木々は

スポットライトを浴びることができる…


一方で、
見頃のない木々もある…

松のような常々緑色をしている樹木の多くは、一年を通してほとんど変化がない。


ずっと緑のままで、
姿を変える時がない…
見頃という旬というものもない。


変わらない姿…


しかしながら…


見頃がないとは、
逆から考えれば常に見頃だともいえる。


そうした視点から生まれたこの禅語…


『 松樹千年の翠 』


松は夏の猛暑のなかでも、

冬の吹雪のなかでも、

その針葉を天へと向けて

変わらずに佇立している。


それはあたかも、
時代や流行に流されることのない
確固とした「自分」を持った存在にも…


目まぐるしい変化の時代の中、
黙々と不変の緑を保ち続ける松。


旬を終えた木々は、
寒々しく冬を迎えるなか、
松の緑は変わらない。
人の真価があらわれるのも、
冬のような逆境や苦境に立ったそんな時。



雪解けを待ち、
春がくることを信じ、
じっと待ち続けることができる強さこそ、
松の強さである。



変わらぬ緑の松は、
いつも変わらないようでいて、
実際には生え代わりを続けている。


常に変化を続けることで、
松は不変の姿を保っている。


変わらないということは、
変化をしないということとは違った概念。



そのような
不変の部分を機織りに例えていた方が…


まとめてみると、


 縦糸 = 「時代」
 横糸 = 「今」


ふたつが重なり、布を生み出していく。

変わらない縦糸があるから、
どんな横糸が交わっても
美しい「今の時代」の布が編まれていく。

とても重要な縦糸。


しかしながら、
縦糸ばかりでは布にはならず。

もちろん横糸ばかりでも布にはならず。


松の不変の姿を観るとき、
そこに縦糸と横糸の関係と重なる…と。



復興桜を植え続けた飯舘村のご夫婦。

寄り添い佇むこの松…。


お互いがいなければ、
なし得ない不変の姿…。


飯舘村の恩師が教えてくれた


この土地に桜とともに寄り添う松…

ご夫婦の姿…


恩師は、私に…

禅語の意味を説きながら…最後に


『不変が大事』 と。



『松樹千年の翠』を通じて

不変の真理を学びました。



感謝です❤️